NTPサーバをインストールする

[index]
・なにもの?
 ネットワークを経由して、時刻をあわせるプロトコル。正確な時刻を保持しているNTPサーバに問い合わせをし、時刻を取得して設定することで、自マシンの時刻を正しくすることができる。
 NTPサーバは結構あちらこちらにあるものだが、公開されているとは限らないので要注意。非公開サーバに不用意にアクセスして説教食らっても、私は知りません。
 ちなみに、私の知っている日本国内の公開NTPサーバはclock.nc.fukuoka-u.ac.jpでし。
・手順

どこからともなくソース(xntp3-5.93.tar.gz)を取ってきて、コンパイルする。

 # ./configure
 # make
 # make check
 # make install

/etc/ntp.confはこんな感じ。

 server clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
 driftfile /var/run/ntp.drift
 pidfile /var/run/ntp.pid

とりあえず、起動。

 # xntpd

これでntpサーバが上がる。Neuromancerから桜時計でアクセス。問題なし。
これだけでHardWiredの時計を一定間隔で合わせてくれるが、

 # ntpdate clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
 # clock -w

で、時計をあわせることもできる。この場合、ntpd/xntpdがあがっていると、ntpdateが使えないので要注意。
常時接続じゃない人は、 ntpdateであわせるのが良いかも。


Original Copyright (c)1997-2000 KOIWA Hidekazu,
all rights reserved